個性的な公務員 おとなしい人=公務員じゃなかった その2

石川県羽咋市の市役所職員・高野誠鮮さん

こんにちは。

先週に引き続き「個性的な公務員」を紹介します。二人目は唐沢寿明さん主演のドラマ「ナポレオンの村」のモデルとしても有名な「ローマ法王に米を食べさせた男」の高野誠鮮さんです。

colocal.jp

2002年にそれまでの宇宙分野と全く違う農林水産課に異動になります。与えられたのは過疎高齢化集落の活性化と、農作物のブランド化という命題でした。予算はほとんどありません。普通だったらそこで腐ってしまうのですが、
高野さんは「やってやろう!」と思い立ちます。
できないと言われるとカチンときて心に火がつくんですよ。どうしてできないと言うんだろう、こうすればできるんじゃないかと考えてみる。失敗したらどうしようなんて考えません。成功するまでやってみればいいという単純な考え方なんです。」と彼は語っています。その後、烏帽子(よぼし)親農家制度で若い世代の移住を加速させ、世界に通用するブランド米戦略としてローマ法王にコメを献上したことが話題となりました。

それ以前に高野さんは同市をUFOの町として有名にしていました。上司の理不尽な妬みによって農林水産課に左遷されますが、彼は決して挫けなかったのです。また自然栽培でコメをブランド化しようとすると今度は農協が大きな壁となります。彼は地元農協のトップである組合長に自然栽培への協力を直談判し、農協の理解を得ることに成功したのです。

役人は住民の役に立ってこそ

できない言い訳を考える暇があったら実行すべき

役人に問われているのは問題解決能力だけ!」とも彼は言っています。

books.google.co.jp

皆さんが第一希望の公務員となれますよう、心から祈っています。

乾晶

自治体の目玉施策を考える その1 関ヶ原古戦場グランドデザイン

こんにちは。

自治体の目玉施策は、果たしてうまくいくのか、考えてみたいと思います。まずは、その第一弾となる岐阜県の「関ヶ原古戦場グランドデザイン」です。

1 施策の概要

岐阜県:関ケ原古戦場の整備より

①古戦場の整備

 岐阜県関ケ原町では、多くの歴史ファンや観光客を呼び込み地域の活性化につなげるため、関ケ原合戦420周年などの節目を迎える2020年に向け、関ケ原古戦場の整備を進めています。

古戦場の課題

  • 関ケ原の戦い」のブランド力の活用
  •  古戦場としての雰囲気やイメージづくり
  •  古戦場史跡の歴史的価値の保全と活用
  •  歴史の真実、その面白さやドラマを伝える工夫
  •  一般の観光客が楽しめる環境整備

ターゲット

関ケ原古戦場を訪れる観光客には、その種類によって 異なるニーズがある

歴史ファン(史跡や戦地の 保全整備強化)→リピーター拡大

旅行ファン (分かり易い説明 景観・名所・土産など の「歴史」+α)→マーケット拡大

教育旅行 (歴史や文化の 知識習得)→マーケット拡大

 

http://www.pref.gifu.lg.jp/event-calendar/s11334/world-battlefields-summit.data/World-Battlefields-Summit-pressrelease.pdfより

②世界古戦場サミット開催

世界古戦場サミットの開催について

世界的に名高いベルギー王国の「ワーテルロー古戦場」及びアメリカ合衆国の「ゲティスバーグ古戦場」の関係者を関ケ原古戦場にお招きし、世界三大古戦場として、古戦場の持つ魅力や可能性を確認するとと もに、古戦場の使命や課題等について意見を交わす、世界古戦場サミットを開催します。

 2 問題点

①そもそも関ヶ原の戦いに「ブランド力」はあるんでしょうか?「ブランド力」とは知名度があるだけでなく、他とは別格の存在で手に入れたい、行ってみたいという人の欲求を満たすものと思います。そうだとすれば、関ヶ原の戦いには、日本史の中でも有数の戦いとして知名度はあり、「天下分け目の」キャッチフレーズもありますから他の戦いとは別格の存在とはいえそうです。しかしながら、「絶対行ってみたい」場所とはいえずブランド力はないのではないでしょうか。

 またもはや民家などの建物が点在しており、当時の風景を共有するのは困難ではないでしょうか。

 その上、民間でもそうですが、事業をやるのにまずは小さく始めよ、というのが基本です。古戦場の整備はあまりに広すぎます。昔の「東京から東濃へ」という首都機能移転キャンペーンのように無駄遣いで終わってしまうように思います。また私は歴史に疎いのですが、関ヶ原の戦いに多数のエピソードとともに見どころが多くあるでしょうか。実際にリピーターが存在するかも疑問です。まずは時代劇やアニメなどで盛り上がりをみせてからでも遅くないように思うのですが(あくまで民間の自主的なものから)。

②そもそも他の世界古戦場と肩を並べられる戦いだったのでしょうか?ワーテルローの戦いによりナポレオンが負けたことで今のベルギーがあり、EUができたとさえいう人もいます。またゲティスバーグの戦いは南北戦争のものであり、奴隷解放の重要な意味を有していたはずです。他方、関ヶ原の戦いには、そのような意味合いがないのです。新しく意味づけられてもいません。またヨーロッパやアメリカ、アジア人でさえ日本の戦いや武将について知らないのです。

 確かに関ヶ原の人口は減少傾向にあり、観光で集客することは意味があります。しかし、一昔前のハコモノ行政の延長で莫大な投資をすることは、公務員年収ランキングで都道府県43位の県債残高が高い県としてするべきではありません。

個性溢れる公務員 おとなしい人=公務員じゃなかった その1

1 佐賀県庁の円城寺 雄介さん

こんにちは。

本日は「個性的な公務員」の第一弾として、佐賀県庁の円城寺 雄介さんを紹介します。

 


命を救う変革の起し方 | 円城寺 雄介 | TEDxFukuoka

 いい仕事をするために挑戦していけるのが、公務員の最大の魅力

公のためになることを、困難に立ち向かって突破することができるのが公務員

と彼は語っています。

佐賀県は2010年、初代iPadが発売された年に、県内すべての救急車にiPadを導入する取り組みを始めました。当時、救急医療の現場は、搬送先の病院を探すために、隊員が一件、一件、電話をかけるのが普通で、患者の“たらい回し”とも呼ばれ日本中で社会問題化していました。そこでiPadを現場へ持ち込んだところ、隊員たちに好感触でした。一目で病院の情報が閲覧でき、揺れる車内でも操作しやすいiPadは、隊員の動線に合っていたようです。導入により搬送時間の短縮、受け入れ病院の分散化、ランニングコストの削減など、色々な面で効果が現れました。関係者同士のコミュニケーションの質を変えることができましたし、現場でiPadで撮影し、隊員が医師に視覚的に伝えられることで治療にも効果を発揮できました。

立ちはだかる大きな壁を乗り越えてipadが導入できたのは、救急車に乗って実際に働く隊員さんを見たり、大学病院で救急処置に携わるドクターに密着したりしながら「この現場を変えたい!」と決断したことが、あとの自分に大きく影響を与えたと考えています。そして、周りの人間を巻き込むために一番大切なことは「情熱を伝えること」だと思います。それは、自分の知っている情報や知識を熱く語ることではなく、周りの人の共感を生むような形で、自分の想(おも)いを伝えることだと思います。「こうすればこう変わる」というようなメッセージではなく、「こんな風に変えていきたい。一緒にやろう」という熱意を伝えること…これが大切だと思います。

円城寺 雄介

佐賀県庁職員。救急車への同乗など「現場主義」で変革を推し進め、全国初となる救急車でのiPad活用を実現。iPad活用からドクターヘリ導入へと繋げて救急医療を変革。現在は総務省ICT地域マネージャーとして変革を全国へ広げている。MCPCアワード2012グランプリ・総務大臣賞、全国知事会先進政策大賞、マニフェスト大賞2013優秀賞など受賞。

Teacher's CLIP Vol.12 佐賀県庁職員 円城寺 雄介| 大塚商会より

2 「お役所仕事」を変える佐賀県庁の取り組み

恋するフォーチュンクッキー 佐賀県庁Ver.』のユーチューブ動画もICTを中心とした情報の発信として全国の自治体に先駆けて行われました。また、佐賀県最高情報統括監室ではフェイスブックでの情報発信も活発に行っています。プレゼン動画や各地からの視察の様子、ICT推進による業務の改善報告などが進行に合わせて発信され、その取り組みに刺激を受ける各自治体の行政職員からのコメントが寄せられるそうです。それがネットで話題となり、またメディアで取り上げられることで、予算をかけることなく全国に最先端の電子県庁をアピールすることに成功しています。

 

book.mynavi.jp

www.amazon.co.jp

いかがでしたでしょうか?

皆さんが志望動機や面接を想定する際に大変参考になるんじゃないかな、と思います。お時間ありましたら是非本も読んでみてください。

皆さんが第一希望の公務員となれますよう、心から祈っています。

乾晶

公務員の定年制も変化する

公務員の定年制がどう変わっていくだろうか。

こんにちは。

一昨日の記事で公務員の定年制も変化していくだろう、と触れました。そこで公務員の定年制がどう変わっていくだろうか、考えてみました。

www.jiji.com

記事によれば、

段階的な定年の引き上げを検討してきたが、人員配置上の問題から困難と判断した。その一方、定年後に希望者が最大5年間勤務できる再任用制度の拡充を図っていく考えだ。 

http://www.soumu.go.jp/main_content/000216510.pdf

(地方公務員と年金の接続について)国家公務員同様、再任制の拡充を図るもの

地方公務員についても再任制が拡充されるものの定年の引き上げはないようです。

今回、若手職員の育成や職員定数などの人員配置上の問題から定年の引き上げを断念しています。しかし、60歳以降の給与を一律に減額したり短時間勤務にすることで高齢者の給与を削減し若手職員の育成を充実させることも可能です。また職員定数も法律の変更や「定数」を年齢で区分整理することにより克服できます。したがって、いずれは65歳定年制に変わっていくものと考えられます。

http://www.jinji.go.jp/iken/23mousikossi.pdf

(定年を段階的に65歳に引き上げるための国家公務員法等改正についての意見の申出の骨子)

ホンダ、定年65歳に延長へ 大手で初 海外派遣も:朝日新聞デジタル

多くの企業が65歳定年制に変わっていけば、いずれ公務員も移行していくと思われます。

では、海外で高齢者の雇用は、どうなっているのでしょうか?

www.seniorkatsuyou.com

アメリカやイギリスでは定年制が年齢による差別であること、年齢にかかわりなく働く権利を保障すべく定年制は禁止されています。確かに例えば高齢でも熟練の職人さんは若手よりも仕事も丁寧で早いだろうと推察できます。高齢になれば皆衰え、ミスしやすいというのも偏見かもしれません。また引退したいかどうかは個々人の人生設計により違ってくるものです。日本では、こうした考え方の上に人口減少社会による労働力解消という一面からも定年制が廃止または禁止される未来もやってくるかもしれません。

business.nikkeibp.co.jp

定年制廃止へ(イギリス:2010年8月)|労働政策研究・研修機構(JILPT)

皆さんが第一希望の公務員となれますよう、心から祈っています。

乾 晶

財政破綻の原因と影響

こんにちは。

財政破綻した北海道の夕張市の破綻の原因から、同じようなことが他の自治体で起こりえないか考えてみました。

1 夕張市の破綻の原因

①人口の急激な減少

平成17年度国勢調査の結果では、人口は1万3千人と約9分の1まで激減し、全国都市中人口激減率は第1位。平成22年度国勢調査の速報値では1万925人で、最盛期の10分の1となっている。

②地域活性化対策事業の財源の大部分を地方債に依存し実施

閉山跡処理対策に費やした費用は昭和54年度以降16年間で584億円、平成17年度人口1人当たりに換算すると、公債費は類似団体の約3倍の17万6千円となる。

③行政体制の効率化の遅れ

人口に見合った職員数及び人件費の仰制が不十分であった。

④観光施設過大投資

観光事業は、長引く景気の低迷ながら、本来、使用料等の収入により賄うべき経常経費及び施設整備に係る元利償還金に充てるべき収入が不足し、赤字運営となっていった。

⑤歳入の減少

人口の急激な減少に伴い、税収入がピーク時の昭和59年度比較した場合56.2% 12億1千7百万円の減、また、地方交付税においては、平成4年度以来、連続前年度を下回る状況で推移し、ピーク時の平成3年度と比較した場合、55.5% 38億8千万円の大幅な減少に加え、更に、平成13年に「産炭地域振興臨時措置法」の失効に伴い、この間交付された「産炭地域臨時交付金」の廃止による歳入の減少に対し、的確な対応ができなかった。

⑥不適正な財務処理

  

財政破綻と再生 - 夕張商工会議所より

2 他の自治体への影響

①人口減少社会

消滅可能性都市

民間研究機関「日本創成会議」(座長・増田寛也総務相)が、少子化と人口減少が止まらず、存続が危ぶまれると指摘された896市区町村(全国の49・8%)を発表しています。公表された市町村のうち東海地方で高かった市町村をあげますと、

三重県大紀町 -72.8%

   南伊勢町 -71.9%

愛知県東栄町 -74.8%

   設楽町 -71.5%

岐阜県白川町 -70.3%

   七宗町 -67.0%

「消滅可能性都市」とは、少子化の進行に伴う人口減少によって、存続が困難になると予測されている自治体を指しています。

www.nikkei.com

②地方債現在高の状況

総務省|地方財政状況調査関係資料|平成26年度都道府県決算状況調第17表、第18表参照

③地方公務員数の現況

総務省|地方公共団体の行政改革等|地方公務員数の状況

⑥適切な会計

 東京都は、平成18年4月から、従来の官庁会計(単式簿記・現金主義会計)に複式簿記・発生主義会計の考え方を取り入れた新しい公会計制度を導入いたしました。

また、全国の自治体が、複式簿記・発生主義会計を導入し、本格的な財務諸表を作成できるよう、支援を行っています。

東京都の新たな公会計制度|東京都会計管理局より

既に早くから導入していらしゃった元石原都知事、さすがです。

www.meiji.net

  • 現金主義・単式簿記の会計では、予算をどのように執行したのかという記録は残せますが、それによってどれだけの資産、負債が生じているのかはわかりません。つまり、財政状態が悪化していても、どのような理由でどの程度悪化しているのか、把握することができないのです。健全な企業運営を支えるのが会計制度であり、その根幹には正確な財務諸表があり、そのベースとなるのが発生主義・複式簿記なのです。市民に対してより正確な財務情報を公表するなど、財政の透明性が高まるとともに、議会では客観的な会計データをベースにした議論がなされるなど、発生主義・複式簿記を含んだ行政改革の起点となっています。」

その他にも、

都道府県及び政令指定都市における国庫補助事業に係る事務費等の不適正な経理処理等の事態、発生の背景及び再発防止策について | 「都道府県及び政令指定都市における国庫補助事業に係る事務費等の不適正な経理処理等の事態、発生の背景及び再発防止策について」 | 会計検査院

があります。

自治体の会計制度も財政の透明性や市民への説明責任を背景に、変わっていくようです。

以上のことからすれば、近いうちに夕張市に続いて財政破綻が他の自治体で起こる恐れは低いといえます。ただ市民の高齢化・人口減少・地方債の増加を止めることは著しく困難と思われます。そのため長期計画を立てたうえで適時適切に処理していくことが望まれます。

 

皆さんが第一希望の公務員となれますよう、心から祈っています。

乾 晶

あなたの県はどれくらい稼ぐ?

vdata.nikkei.com

こんにちは。

日経新聞さんから、今流行の「データ」の記事です。

あなたが知らなかった県の実力が見えてくるかもしれません。

ご参考まで。

toyokeizai.net

こちらは公務員年収ワーストです。比較的規模の小さい町がランクインしています。

特に東海地方では岐阜県の町が目立ちます。

自治体が欲しい人も変化している!

こんにちは。

いつも勉強させていただいているBooks&Appsさんにこんな記事が。

blog.tinect.jp

1 学習能力が高いこと

就活でみられているのは、ESより大学の成績表とのこと。

バブル世代の先輩からは、どれだけ授業にでなかったか、どれだけギリギリで卒業できたかよく聞かされたものです。そんな昔不良でした自慢ならぬ大学遊んでました自慢もなくなっているようです。

根底には人口減少、高齢化社会、人材不足の中で日本は特に労働生産性が低いと言われる事情がありそうです。人手がない以上、民間では人手を海外、移民、下請けから確保することが考えられますが、公務員ではそぐいません。そうだとすれば、手が足りない分一人一人の労働生産性を上げることで問題を克服するしかありません。

http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/15-1/dl/gaiyou.pdf平成27年版労働白書

2 英語などの外国語の語学力が高いこと

これについては既に三重県の職員採用試験でも問われています。サミットやG7などの主要会議やオリンピックなどの世界規模行事の開催地となるためなどが考えられます。また訪日外国人旅行客の増加を取り込むため、もあります。企業誘致、地元の特産物を海外に売り込むということも考えられるでしょう。

確かに以上のような理由から企業だけでなく自治体も外国語力の高い人材を求めています。しかし語学力だけでなく、その国の文化や習慣も知ることも重要です。お酒を飲む仲になってはじめて交渉の場につけることもあります。相手がして欲しいと思うことも国によって違ってきます。文化や習慣を知る上で、その国の歴史を学ぶことも大切です。

3 プログラミングなどのネットスキルが高いこと

世界的にプログラマーが不足しています。


President Obama asks America to learn computer science

自治体もHPを開設し、ネットで各種手続きができるようになってきています。また上記人手不足を解消するためにはネットをうまく利用することも一つの手段と言えます。自治体の発信力も問われています。そんななか、ネット技術も日々進歩していますが、大学などでの授業は追いついておらず自治体職員でネットスキルの高い人はそう多くおりません。

4 コミュニケーション力の高いこと

自治体には、窓口があり来庁される市民と直接そこで接します。また公共工事では市民と用地交渉を行ったり、虐待の通報があれば個人宅に確認に伺うこともあります。そのようなとき、私は人見知りだからとか言って拒否することはできません。最近はコミュニケーション障害という言葉も一般になってきました。自治体が面接を重視するようになってきたのもこういったところに起因しているのではないかと思います。

5 ダイバーシティ

各企業もダイバーシティへの取組を始めています。浪人や留年、一度社会に出てからの大学進学に対し、自治体も寛容になってきています。「斬新な発想は多様性から生まれる」

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント | エリック・シュミット, ジョナサン・ローゼンバーグ, アラン・イーグル, ラリー・ペイジ, 土方 奈美 | 本 | Amazon.co.jpより 

 もっとも、タトゥーやピアス、喫煙(特に年々厳しくなっています)には今でも寛容ではありません。

 リクルートが30歳以下まで新卒採用に応募可能とした理由とは - ログミー

 

おまけ

6 柔軟であること

労働の流動性が叫ばれています。いずれアメリカなどのように整理解雇などがしやすくなっていくでしょう。そうなると公務員の最大の魅力である「安定性」も崩れていくのではないでしょうか。定年制も人材不足により変化するでしょう。労働力の低下は人それぞれで人生設計も同様だからです。定年制も崩れていくものと考えられます。非正規職員・派遣社員もなくなっていくのでは、と思います。同一労働同一賃金の考え方からすれば「非正規」はもはや差別です。派遣はピンはねのようなものです。時代が変われば自治体のルーティンもコンピュータや下請けにまわるかもしれません。自分にとって何が強みか、どんな仕事がしたいか、どんなライフプランを描くか、今一度考えてみると良いですね。

 👇私が尊敬する橘玲さん。

www.tachibana-akira.com

皆さんが第一希望の公務員となれますよう、心から祈っています。

乾 晶