集団討論議題 その4 児童虐待を減らすには

最近よくニュースで痛ましい記事を耳にします。そこで、そのような児童虐待を減らすにはどうしたら良いでしょうか?考えてください。

1 虐待の背景・要因

①家族をとりまく環境要因

核家族化が進み、育児の悩みを相談できる相手が家庭にないこと

派遣や非正規などで生活がままならない、失業などの経済的不安

特に都会やマンションなどで地域者からの孤立

②親の要因

親自身が虐待や育児放棄された経験を持っていること

親が成人間もないなど幼稚で命の大切さや幼児のはかなさを理解できないこと

子育ての不安・ストレスのはけ口がないこと

育児に完璧さを求めていること

アルコール依存、スマホ・ゲーム中毒

③子ども自身の要因

障害や癇癪を持っていること

連れ子などで新たな親へ馴染めていないこと

 2 海外の先進事例

上記のとおり複雑な要因が絡まっており、具体的な対策が考えづらい状況です。では海外ではどのように取り組まれているのでしょうか。海外で効果的な取り組みがあれば、日本でも役立てられるかもしれません。

 外国での児童虐待への取り組み

第2章 第4節 海外における児童虐待防止に向けた取組の状況:文部科学省

韓国、親による児童虐待の共通点とは?=韓国ネット「厳しく処罰する法律が必要」「社会全体で子供たちを守らないと!」 - エキサイトニュース

 残念ながらアメリカなど海外でも児童虐待は増加傾向にありますが、効果的な策を打ち出せていません。

3 日本での対応

児童虐待防止対策・DV防止対策・人身取引対策等 |厚生労働省

「学校等における児童虐待防止に向けた取組について」(報告書):文部科学省

2 児童虐待を防止するとともに、社会的養護を充実する|平成25年版 少子化社会対策白書(全体版<HTML形式>) - 内閣府

子ども虐待とは | 子ども虐待について | オレンジリボン運動 - 子ども虐待防止

名古屋市:児童虐待防止関連対策(暮らしの情報)

自治体をはじめ地域や家庭、学校などで全体として地道に取り組んでいくしかありません。現代の閉塞的な状況で親が弱い子どもをはけ口として虐待されているのが多いように思います。育児に完璧はなく、子の発達も三者三様であることへの啓蒙ももっと必要でしょう。ニュースでは市や学校との連携ミスや職員が家庭内へ立ち入れないことが発覚を遅らせていると報じています。連携は徹底することで、立ち入りは条例等の変更により可能となります。少子化の中、子は世の宝ですし、虐待は肉体的精神的にその後の成長を妨げますから可及的に防止する必要があります。地域の人が他人の家庭にあまり関心を持たなくなっているのも問題です。他人の子でも泣いている声を聞くのが多ければ、それはその子のSOSのサインです。他人の子を自分の子のように思えば、無関心ではいられないとおもうのですが。